医療ダイエットおすすめクリニックの口コミと料金!薬・注射の効果と危険性も解説

2023.10.172023.11.14

医療ダイエットを検討している方に向けて、GLP-1等の内服薬・注射や医療痩身の効果や種類、全身痩せ・部分痩せにおすすめの治療法を解説!

また、医療ダイエットがおすすめのクリニック8院の口コミ評判や料金プラン、通常より安くなるモニター等の各院情報に加え、オンライン診療対応のクリニックもご紹介します。

医療ダイエットの総額の費用相場や保険適用、デメリットや危険性なども説明し、医療ダイエットに関するよくある質問についてもまとめたので、医療ダイエットが気になっている方は参考にしてみてくださいね。

※CLINIC FORの情報提供元:CLINIC FOR
※ページ内の料金は全て税込です。

目次

医療ダイエットのおすすめの治療法は?薬・注射や医療痩身の違いを解説

医療ダイエットとは、無理な食事制限や過度な運動をしなくても、医療の力で「体重を減らす」「気になる部分の脂肪を落とす」などのダイエット効果が期待できる治療です。

医療ダイエットには大きく分けて2つの方法があり、医師の監修のもと自宅で「内服薬」「注射(自己注射)」を服用・投与するダイエットと、クリニックに来院して医師の施術を受ける「医療痩身(痩身治療)」でのダイエットから選択することができます。

治療法 主な種類 効果・作用 費用の目安
内服薬・注射
(自己注射)
内服薬 GLP-1受動体作動薬
(リベルサス)
・食欲を抑える
・体脂肪をつきにくくする
約8,000円~/月
内服薬 SGLT2阻害薬
(ルセフィ・スーグラなど)
・余分な糖を排出する 約6,000円~/月
内服薬 医療用漢方
(防風通聖散・防已黄耆湯など)
・脂肪の燃焼・分解を促進する
・便通を改善する
約5,000円~/月
注射(自己注射) GLP-1受動体作動薬
(オゼンピック・サクセンダ)
・食欲を抑える
・体脂肪をつきにくくする
約20,000円~/月
医療痩身
(痩身治療)
注射 脂肪溶解注射 脂肪細胞を溶解・破壊して排出させる 約40,000円~/回
手術 脂肪吸引 脂肪細胞を吸引して取り除く 約60,000円~/回
医療痩身マシン 脂肪冷却 脂肪細胞を凍結・死滅させて排出する 約30,000円~/回
医療痩身マシン 医療用EMS 筋肉に刺激を与えて脂肪を燃焼させる 約20,000円~/回

上記のようなダイエット治療法ごとの効果や費用の目安などの違いを踏まえ、「内服薬・注射(自己注射)」「医療痩身(痩身治療)」のメリット・デメリットをまとめました。

メリット デメリット
内服薬・注射
(自己注射)
◎体重・体脂肪の減少など全身痩せが可能
◎自宅でダイエットを行える
◎比較的費用が抑えられる
◎ダイエットをしていることを気付かれにくい
◎オンライン診療OK
△副作用の恐れがある
△服用・投与を継続する手間がかかる
医療痩身
(痩身治療)
◎気になる部分の脂肪を落とせる
◎リバウンドしにくい体質になれる
◎理想的なボディメイクも可能
△治療内容によっては費用が高額になる
△ダウンタイムがあるので周囲に気付かれやすい

医療ダイエットは治療法によって期待できる効果が異なるため、ダイエットの目的に合わせて選択するのがベストですが、大がかりな施術などを受ける必要がなく、費用を抑えて自宅で全身痩せを目指せるという理由から、「内服薬・注射(自己注射)」を用いた医療ダイエットが人気です。

次の項目からは、GLP-1内服薬・注射を含むダイエット治療薬の処方などの様々な医療ダイエットに対応しているおすすめのクリニックをご紹介していきます。

医療ダイエットおすすめクリニック8選!口コミ評判と料金プランをご紹介

当記事でご紹介する医療ダイエットが行えるおすすめクリニックについて、各院の概要を一覧表にしました。

クリニック名 DMMオンラインクリニック クリニックフォア TCB東京中央美容外科 e-Life 品川スキンクリニック・品川美容外科 湘南美容クリニック FIREクリニック 東京美容外科
主な内服薬・注射(自己注射)の種類 GLP-1内服薬
SGLT2阻害薬
医療用漢方
GLP-1内服薬・注射
SGLT2阻害薬
医療用漢方
GLP-1注射 GLP-1内服薬・注射
SGLT2阻害薬
内服薬 内服薬
GLP-1注射
GLP-1内服薬・注射
SGLT2阻害薬
医療用漢方
GLP-1内服薬・注射
主な医療痩身の種類 脂肪溶解注射
脂肪吸引
医療用EMS
脂肪溶解注射
脂肪冷却
脂肪溶解注射
脂肪吸引
脂肪冷却
医療用EMS
脂肪溶解注射
脂肪冷却
医療用EMS
脂肪溶解注射
脂肪吸引
おすすめのダイエットプラン メディカルダイエット3mgプラン(リベルサス)

8,228円~/月
GLP-1毎日服用プラン(リベルサス)

定期:9,350円~/月
通常:11,000円~/月
GLP-1メディカルダイエット(サクセンダ)

初回:49,800円/本
通常:75,000円/本
リベルサス3mg

お試し(10日間):2,780円
通常:8,650円/月
エバー・スリム(脂肪溶解注射)

1,980円/cc
※10cc以上の場合
リベルサス3mg

11,000円/月
リベルサス3mg

初回:11,000円/月
通常:18,000円/月
GLP-1飲み薬(リベルサス)

18,000円~/月
モニター・ 割引制度 定期便割 定期配送割引
トライアルプラン
症例モデル割引
ダイヤモンド会員割
など
初月割引
友達紹介割引
BMC会員割引
症例モニター割引
初回料金割引
モニター割引
など
初回限定割引
モニター割引
など
モニター割引
交通費・宿泊費キャッシュバック
オンライン診療
初診から可能

初診から可能

初診から可能

初診から可能

初診から可能

初診から可能

(カウンセリングのみ)
公式サイト

上記の医療ダイエットがおすすめの8院について、各院のおすすめポイントやダイエットプランの料金、実際に医療ダイエットを行っている方の口コミ評判などをまとめました。

DMMオンラインクリニック

DMM
DMMオンラインクリニックの主なダイエット治療法
内服薬
GLP-1内服薬、SGLT2阻害薬、医療用漢方など
DMMオンラインクリニックのおすすめポイント

  • オンライン診療に特化したクリニック
  • ダイエット内服薬の種類が豊富
  • 割安にダイエットを続けられる定期配送プランあり
DMMオンラインクリニックのおすすめ医療ダイエットプラン
内服薬 ■メディカルダイエット3mgプラン(リベルサス3mg)
通常:9,680円/月
定期便:8,228円~/月
■脂肪燃焼プラン(防風通聖散or防已黄耆湯or大柴胡湯)
お試し(15日分):3,520円
通常:6,490円/月
定期便:5,588円/月
■糖質カット10mgプラン(ジャディアンス10mg)
お試し(15日分):5,478円
通常:17,930円/月
定期便:15,180円~/月
■内服バランスプラン(シナール+ビタノイリン+ハイチオール)
お試し(15日分):2,640円
通常:4,510円/月
定期便:3,828円~/月

DMMオンラインクリニックの特徴

DMMオンラインクリニックは、名前の通りオンライン診療を専門としたクリニックです。スマホなどを用いて遠隔で医師の診察を受けられ、内服薬や医療用漢方、サプリメントなどを処方してもらうことで自宅で医療ダイエットを始められます。

GLP-1受動体作動薬のリベルサスをはじめとする多数のダイエット内服薬が取り扱われており、同じ治療薬で含有量の異なる錠剤も用意されているので、自分の身体の状態や希望する効果に合わせたダイエット治療を行いやすいでしょう。

DMMオンラインクリニックでは、一定期間ごとにダイエット治療薬を届けてもらえる「らくらく定期便」というプランも設けており、定期契約することで通常よりも割安にダイエット治療を続けられます
一部の内服薬にはお試しプランも用意されていて、料金を抑えて15日分の治療を試すことも可能なので、初めての方でも医療ダイエットを始めやすいでしょう。

DMMオンラインクリニックの口コミ評判

『先生がとても親身に話を聞いてくれる』
『夜遅くまで診療していて助かった』
『説明が丁寧で安心して診療を終えられた』


DMMオンラインクリニックの口コミを調査すると、医師の親身な対応や丁寧な説明が評判、医療ダイエットが初めての方でも治療内容に納得した上でダイエットをスタートできるでしょう。

また、DMMオンラインクリニックは平日は夜10時・土日祝は夜9時まで診療を行っているため、忙しい方でも仕事終わりなどに都合を合わせて受診しやすいのもメリットのようです。


DMMオンラインクリニックの詳細情報
カウンセリング・診察料など 初診・再診料:無料
配送料:550円
モニター・割引特典 定期便割
オンライン診療 初診から可能
診療時間 月~金:8:00~22:00
土日祝:8:00~21:00
クリニック数 オンライン診療専門
公式URL https://clinic.dmm.com/menu/medical-diet/

クリニックフォア

クリニックフォア
クリニックフォアの主なダイエット治療法
内服薬・注射(自己注射)
GLP-1内服薬・注射、SGLT2阻害薬、医療用漢方など
クリニックフォアのおすすめポイント

  • オンライン診療は7時から24時まで対応
  • ダイエットの目標や希望に合わせてプランを選択できる
  • まとめ買いや定期配送プランで最大15%オフ
クリニックフォアのおすすめ医療ダイエットプラン
内服薬 ■GLP-1毎日服用プラン(リベルサス)
通常:11,000円~/月
定期:9,350円~/月
■GLP-1効果重視プラン(リベルサス+ルセフィ)
通常:28,600円~/月
定期:24,310円~/月
■糖質カットプラン(ルセフィ)
トライアル:10,458円/2週間
通常:19,580円/月
定期:16,643円/月
■脂肪燃焼漢方プラン(防風通聖散)
トライアル:4,378円/2週間
通常:6,578円/月
定期:5,591円/月
GLP-1注射(自己注射) ■GLP-1週1回投与プラン(オゼンピック)
24,750円/本

クリニックフォアの特徴

クリニックフォアは東京・埼玉・大阪に10院以上あり、対面診療だけでなくオンライン診療にも力を入れているクリニックです。オンライン診療であれば7時から24時まで医師の診察を受けられるので、ライフスタイルに合わせて受診しやすいでしょう。

ダイエットの目標や希望に合わせて「短期で集中的に痩せていくプラン」と「じっくり少しずつ痩せていくプラン」の2種類から選択でき、身体の状態や生活習慣も踏まえた上でリベルサス・ルセフィなどの内服薬やGLP-1注射薬のオゼンピック、医療用漢方などを処方してもらえます。

クリニックフォアでは3ヶ月分・6ヶ月分のまとめ買いや定期配送プランを設けており、まとめ買いなら最大10%オフ、定期配送プランなら15%オフと割安にダイエット治療薬を購入できるので、長期的なダイエットを行う際にも費用負担を軽減できるでしょう。

クリニックフォアの口コミ評判

『親切かつ丁寧な診察で、アドバイスもしてくれた』
『先生がしっかりと希望を聞いてくれる』
『GLP-1注射について看護師の方の説明が分かりやすかった』


クリニックフォアの口コミを調査すると、丁寧なカウンセリングや診察が高く評価されており、希望する効果や予算などを踏まえた上でダイエット治療法を提案してもらえたと評判でした。

また、GLP-1注射に関する説明の分かりやすさを評価する口コミも見られたので、自己注射に対する不安を軽減してGLP-1ダイエットに臨めるでしょう。


クリニックフォアの詳細情報
カウンセリング・診察料など 予約料・診察料:1,650円※1
配送料:治療薬は550円/回、注射は1,100円/回
モニター・割引特典 定期配送割引
トライアルプラン
オンライン診療 初診から可能
診療時間 7:00~24:00
※オンライン診療受付時間で、日によって変動する場合あり
クリニック数 11院
公式URL https://www.clinicfor.life/telemedicine/diet/
※1 前回の診察から1年以内に同じ薬の追加配送を希望する場合、予約料・診察料は無料

TCB東京中央美容外科

TCB東京中央美容外科
TCB東京中央美容外科の主なダイエット治療法
内服薬・注射(自己注射)
GLP-1注射など

医療痩身(痩身治療)
脂肪溶解注射、脂肪吸引、医療用EMS
TCB東京中央美容外科のおすすめポイント

  • 医療痩身メニューが多数用意されている
  • 脂肪溶解注射は1,980円~と料金を抑えて施術が可能
  • ダイエットをトータルサポートしてくれるプランあり
TCB東京中央美容外科のおすすめ医療ダイエットプラン
GLP-1注射(自己注射) ■GLP-1メディカルダイエット(サクセンダ)
初回:49,800円/本
2回目以降:75,000円/本
痩身治療 ■脂肪溶解注射
1,980円~898,000円/回
■脂肪吸引
二の腕・肩(三角筋相当部):各60,100円~/回
頬・頬骨上・顎下:各45,000円~/回
■ダイエットスカルプト(医療用EMS)
29,800円/回
内服薬+痩身治療 ■Dr.’s ダイエット(内服薬+脂肪溶解注射+食事療法)
201,700円~898,000円

TCB東京中央美容外科の特徴

TCB東京中央美容外科は全国に100院以上展開している大手の美容外科・美容皮膚科で、GLP-1注射薬のサクセンダの処方のほか、脂肪溶解注射や脂肪吸引などの様々な医療痩身の施術も行っています。

その中でも脂肪溶解注射には多数のメニューが用意されており、痩身を希望する部位に適した施術を受けることが可能です。顔などの細かい部位にも対応した「BNLSアルティメット」であれば1ccあたり1,980円〜と料金が抑えられているので、痩身治療が初めての方でも無理なく試しやすいでしょう。

TCB東京中央美容外科では、内服薬や脂肪溶解注射、AI(人工知能)の解析技術を取り入れた食事療法などを組み合わせてダイエットをトータルサポートしてくれる「Dr.’s ダイエット」というプランもあるので、全身痩せも部分痩せも希望に合わせた医療ダイエットを行うことができるでしょう。

TCB東京中央美容外科の口コミ評判

『不安な点や料金面について時間をかけて説明してくれた』
『施術時(脂肪溶解注射)の痛みはほとんど気にならなかった』
『質問しやすい雰囲気で何でも聞けた』


TCB東京中央美容外科の口コミを調査すると、カウンセリング時・診察時の説明の丁寧さや対応を評価するものが多く、気軽に質問しやすい雰囲気だったという声もあったので、医療ダイエットに関する悩みを相談しやすいでしょう。

実際に脂肪溶解注射などの医療痩身を受けた方の口コミもいくつかあり、そこまで痛みが気にならなかったという意見が多かったものの、中には痛みを強く感じたという方もいたので、痛みに弱い方は事前に麻酔の種類などを相談しておくと良さそうです。


TCB東京中央美容外科の詳細情報
カウンセリング・診察料など カウンセリング:無料
モニター・割引特典 症例モデル割引
ダイヤモンド会員割
学生割
シニア割
オンライン診療 初診から対応
診療時間 10:00~19:00
クリニック数 102院
公式URL https://aoki-tsuyoshi.com/opinfo/diet

e-Life

イーライフ
e-Lifeの主なダイエット治療法
内服薬・注射(自己注射)
GLP-1内服薬・注射、SGLT2阻害薬
e-Lifeのおすすめポイント

  • GLP-1治療薬やSGLT2阻害薬などの種類が豊富
  • リベルサスに10日間のお試しプランあり
  • カウンセリング・診察料や薬の送料が無料
e-Lifeのおすすめ医療ダイエットプラン
内服薬 ■リベルサス3mg
お試しプラン:2,780円/10日間
通常:8,650円/月
■スーグラ
6,400円~/月
■ルセフィ
8,900円~/月
■フォシーガ
9,400円~/月
GLP-1注射(自己注射) ■サクセンダ
19,800円~/本

e-Lifeの特徴

e-Lifeはオンライン診療専門のクリニックで、GLP-1内服薬・注射のリベルサスやサクセンダ、スーグラ・ルセフィを含む4種類のSGLT-2阻害薬など、豊富なダイエット治療薬を取り扱っています。

リベルサスにはお試しプランも用意されており、最初の10日間は2,780円でGLP-1ダイエットを行えるので、まずは短期間から医療ダイエットを始めてみたいという方はお試しプランを利用してみてください。

e-Lifeではカウンセリング・診察を無料で受けられるだけでなく、ダイエット治療薬の送料もかからないため、薬代のみで医療ダイエットを行うことが可能です。
更に、新規の方限定で「elifediet」というプロモーションコードを入力すると500円オフになるキャンペーンも開催されているので、割引を適用したい方は忘れずにコードを入力するようにしましょう。

e-Lifeの口コミ評判

e-Lifeの口コミを調査したものの、医療ダイエットを行っている方の口コミは見当たりませんでした

e-Lifeではカウンセリング・診察料が無料となっており、10日間のお試しプランも設けられているので、実際にオンラインで医師の診察を受けてみたり、短期間の医療ダイエットを試してみるのも良いでしょう。


e-Lifeの詳細情報
カウンセリング・診察料など カウンセリング・診察料:無料
配送料:無料
モニター・割引特典 新規限定500円OFFプレゼント
友達紹介割引
オンライン診療 初診から可能
診療時間 7:00~22:00
クリニック数 オンライン診療専門
公式URL https://elife.clinic/lp/glp1-lp2

品川スキンクリニック・品川美容外科

品川美容外科・品川スキンクリニック
品川スキンクリニック・品川美容外科の主なダイエット治療法
内服薬
内服薬(脂肪吸収抑制薬)など

医療痩身(痩身治療)
脂肪溶解注射、脂肪冷却
品川スキンクリニック・品川美容外科のおすすめポイント

  • 脂肪溶解注射などの医療痩身にも力を入れている
  • 症例モニター割引あり
  • 納得するまで何度でも無料カウンセリングを受けられる
品川スキンクリニック・品川美容外科のおすすめ医療ダイエットプラン
内服薬 ■脂肪吸収抑制薬(ゼニカル)
330円/錠
■サプリメント(コルム・BBX)
9,720円~13,860円/月
痩身治療 ■エバー・スリム/1日脂肪取り顔やせ
1,980円/cc ※10cc以上の場合
■クールスカルプティング
29,800円~/1箇所

品川スキンクリニック・品川美容外科の特徴

品川スキンクリニック・品川美容外科は開院35年以上の歴史と実績を持つ美容外科で、脂肪の吸収を抑制する内服薬やダイエットサプリメントのほか、脂肪溶解注射やクールスカルプティング(脂肪冷却)などの医療痩身メニューも豊富に用意されています。

痩身治療の内容によっては、写真・動画の撮影などに協力することで割引価格で施術を受けられる「症例モニター」の募集が行われていることもあるので、興味がある方はカウンセリング時にモニターの詳細について話を伺ってみてください。

品川スキンクリニック・品川美容外科で記載している料金はカウンセリング料や術後のアフターケア代も含めた費用となっているため、基本的に追加料金がかかることはありません。また、カウンセリングは何度でも無料で受けられるので、治療・施術の内容に納得した上で医療ダイエットを始められるでしょう。

品川スキンクリニック・品川美容外科の口コミ評判

『清潔感と広さがありリラックスできる雰囲気』
『カウンセラーの方や医師がとても親切』
『ほとんど待つことなく施術を受けられた』


品川スキンクリニック・品川美容外科の口コミを調査すると、医師や看護師、カウンセラーの対応に関する口コミが多く、優しく親切に接してもらえたと好評でした。また、院内の清潔感や落ち着いた雰囲気も評判のようです。

待ち時間に関しては、ほとんど待たなかったという方と長い時間待たされたという方で意見が分かれていたので、待ち時間を削減したい方は混雑を避けて平日に受診するといいでしょう。


品川スキンクリニック・品川美容外科の詳細情報
カウンセリング・診察料など カウンセリング・診察料:無料
モニター・割引特典 BMC会員割引
症例モニター割引
オンライン診療 -(LINEでの相談は可能)
診療時間 10:00~19:00 ※クリニックによって異なる
クリニック数 39院
公式URL https://www.shinagawa.com/slim/

湘南美容クリニック

SBC湘南美容クリニック
湘南美容クリニックの主なダイエット治療法
内服薬・注射(自己注射)
GLP-1注射など

医療痩身(痩身治療)
脂肪溶解注射、脂肪吸引、脂肪冷却、医療用EMSなど
湘南美容クリニックのおすすめポイント

  • 業界最大手の美容整形・美容外科クリニック
  • ダイエット治療薬・痩身治療の種類が多く選択肢の幅が広い
  • 術後に修正などをお願いできる安心保証制度あり
湘南美容クリニックのおすすめ医療ダイエットプラン
内服薬 ■ゼチーア
840円/錠
■サプリメントコルム
9,000円/月
GLP-1注射(自己注射) ■サクセンダ
初回:24,800円/17日分
通常:59,800円~/月
痩身治療 ■脂肪溶解注射(BNLSアルティメット)
1,980円~3,030円/cc
■ベイザー脂肪吸引
183,330円~590,740円/回
■クールスカルプティングエリート
29,800円~/エリア
■トゥルースカルプiD(医療用EMS)
35,000円/エリア

湘南美容クリニックの特徴

湘南美容クリニックは日本・海外に140院以上を展開している業界最大手の美容整形・美容外科クリニックです。豊富なダイエット治療薬や医療機器・痩身マシンを用いた痩身治療メニューが用意されているため、様々な治療薬・施術を用いた医療ダイエットが行えます。

湘南美容クリニックでは「ラクやせ外来」という名称でGLP-1ダイエットを行っており、サクセンダというGLP-1注射を処方してもらえます。その他にも食欲抑制剤や糖質・脂質吸収抑制剤などの複数の内服薬が取り扱われているため、希望に合わせて選択することが可能です。

湘南美容クリニックでは脂肪吸引などの医療痩身に「安全保証制度」を設けており、保証期間内であれば左右差や取り残し等の修正を目的とした再施術に対応してもらえます。痩身治療の種類によって保証内容に違いがあるため、カウンセリング時などに前もって確認しておくと良いでしょう。

湘南美容クリニックの口コミ評判

『カウンセリングが丁寧で分かりやすかった』
『副作用などの説明もきちんとしてもらえた』
『スタッフの方が親切で安心して施術を受けられた』


湘南美容クリニックの口コミを調査すると、カウンセリング・診察時の説明が分かりやすかったという声が多く、副作用などについてもしっかりと把握した上で医療ダイエットに臨めているようです。

また、スタッフの方が施術中に優しく声を掛けてくれたという親身な対応を評価する口コミもあったため、リラックスして痩身治療などを受けられるでしょう。


湘南美容クリニックの詳細情報
カウンセリング・診察料など カウンセリング:無料
初診・再診料:無料
モニター・割引特典 初回料金割引
モニター割引
交通費支給制度
オンライン診療 初診から可能
診療時間 10:00~19:00または9:00~18:00
※クリニックによって異なる
クリニック数 148院
公式URL https://www.s-b-c.net/slimming/

FIREクリニック

FIREクリニック
FIREクリニックの主なダイエット治療法
内服薬・注射(自己注射)
GLP-1内服薬・注射、SGLT2阻害薬、医療用漢方など

医療痩身(痩身治療)
脂肪溶解注射、脂肪冷却、医療用EMSなど
FIREクリニックのおすすめポイント

  • 医療ダイエット専門のクリニック
  • オーダーメイドの医療ダイエット治療法を提案
  • 初回割引やダイエットモニターなどの割引特典あり
FIREクリニックのおすすめ医療ダイエットプラン
内服薬 ■リベルサス
初回:11,000円/月
通常:18,000円~39,800円/月
■SGLT2阻害薬
27,500円/月
■ダイエット漢方薬(防己黄耆湯・防風通聖散など)
3,000円/月
GLP-1注射(自己注射) ■サクセンダ
初回:17,800円/本
通常:23,000円/本
痩身治療 ■脂肪溶解注射(カベリン・BNLS Ultimate)
初回:4,400円/cc ※初回価格適用は10ccまで
通常:6,000円/cc
■脂肪冷却装置(クールシェイピング)
初回:17,800円/パッド
通常:48,000円/パッド
■医療用EMS
77,000円/回

FIREクリニックの特徴

FIREクリニックは医療ダイエットを専門的に行っているクリニックで、「ダイエット治療薬」「痩身施術」「コーチング」の3つを組み合わせて一人ひとりに合ったオーダーメイドの医療ダイエット治療を提案してくれます。

内服薬・注射薬や痩身治療などのダイエット治療法が多数用意されており、GLP-1治療薬のリベルサス・サクセンダや脂肪溶解注射などは初回限定の割引価格で試すことが可能です。最大50%オフの料金で医療ダイエットを受けられるモニター募集も行われているので、興味がある方は来院時に希望すると良いでしょう。

FIREクリニックは、対面診療だけでなく初診からオンライン診療にも対応しています。自宅で血液検査を行った上でダイエットを始めることができ、定期的な健康観察も実施されているので、健康面に配慮して医療ダイエットを開始・継続できるでしょう。

FIREクリニックの口コミ評判

『食生活など色々なアドバイスをしてもらえる』
『自分に合った薬の量を調節してもらえた』
『引っ越し後もオンラインで薬を郵送してもらえる』


FIREクリニックの口コミを調査すると、自分の身体の状態に合わせて治療薬の量・種類を調節してもらえる点や、治療だけでなく食生活等のアドバイスもしてもらえる点など、医療ダイエット専門院ならではの評判が多く見られました。

また、FIREクリニックはオンライン診療や薬の郵送にも対応しているため、引っ越しなどがあった際にもダイエットを継続できることもメリットとして挙げられていました。


FIREクリニックの詳細情報
カウンセリング・診察料など 配送料:無料
血液検査:無料
モニター・割引特典 初回限定割引
モニター割引
返金保証
オンライン診療 初診から可能
診療時間 10:00~19:00
※クリニックによって休診日あり
クリニック数 4院
公式URL https://www.fire-method.com/

東京美容外科

東京美容外科
東京美容外科の主なダイエット治療法
内服薬・注射(自己注射)
GLP-1内服薬・注射など

医療痩身(痩身治療)
脂肪吸引、脂肪溶解注射など
東京美容外科のおすすめポイント

  • ダイエットの目的に合わせて治療法を選択できる
  • 内服薬は1錠ずつ購入できるので短期間のお試しも可能
  • アフターサービス制度で術後のトラブルにも対応
東京美容外科のおすすめ医療ダイエットプラン
内服薬 ■GLP-1飲み薬(リベルサス)
600円~1,200円/錠
■サノレックス
880円/錠または16,500円/30錠
■ダイエットサプリ(コルム・BBX)
9,983円~11,000円/月
GLP-1注射(自己注射) ■GLP-1メディカルダイエット注射(サクセンダ)
35,000円/本
痩身治療 ■脂肪吸引
220,000円~880,000円
※施術部位や施術法によって異なる
■BNLSアルティメット(脂肪溶解注射)
初回:8,800円/本
通常:13,200円/本

東京美容外科の特徴

東京美容外科は、全国各地に20院以上開院している美容外科クリニックです。「小顔になりたい」「体質改善をしたい」などの目的ごとにダイエット治療法が用意されているため、一人ひとりの治療目的や希望する効果に適した医療ダイエットを行うことができます

ダイエット治療薬はGLP-1内服薬・注射のリベルサス・サクセンダやサノレックスなどを取り扱っており、内服薬は1錠ずつ購入することも可能なので、まずは短い期間だけ服用してみたいという方でも医療ダイエットをスタートしやすいです。

東京美容外科では脂肪吸引・脂肪溶解注射などの医療痩身を行った方を対象とした「アフターサービス制度」を設けていて、術後に何かしらのトラブルがあった際にはすぐに対応してもらえるため、不安を軽減して施術に臨めるでしょう。

東京美容外科の口コミ評判

『不安な事に随時相談に乗ってもらえて安心できた』
『押し売り営業もなかった』
『清潔感のある院内で雰囲気がよかった』


東京美容外科の口コミを調査すると、治療中の悩みに寄り添ってくれたという口コミが複数あり、不安を解消した上で医療ダイエットなどの治療を始められているようです。また、カウンセリング時の押し売りや無理な提案もなかったと評判でした。

クリニックの清潔感や雰囲気を高く評価している口コミもあったため、環境面でも快適に通院できそうです。


東京美容外科の詳細情報
カウンセリング・診察料など カウンセリング:無料
初診・再診料:無料
血液検査:3,300円
モニター・割引特典 モニター割引
交通費・宿泊費キャッシュバック
オンライン診療 △(薬の処方は来院の必要あり)
診療時間 10:00~19:00
クリニック数 22院
公式URL https://www.tkc110.jp/slim/

医療ダイエットは総額いくらかかる?費用相場と保険適用について

医療ダイエットをこれから始めたいという方の中には、どれくらいの費用が掛かるかどうか気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、医療ダイエットの費用相場や総額の目安、保険適用の有無などについて解説していきます。

医療ダイエットの費用相場を治療法別に解説!

ここでは、当記事でご紹介しているクリニックの料金を基に、ダイエット治療法ごとの費用相場をまとめました。

ダイエット治療法 費用相場
内服薬 GLP-1受動体作動薬
(リベルサス)
8,228円~39,800円/月
SGLT2阻害薬
(ルセフィ・スーグラなど)
6,400円~19,580円/月
脂肪吸収抑制剤
(ゼニカルなど)
6,526円~18,000円/月
食欲抑制剤
(サノレックスなど)
16,500円~27,500円/月
医療用漢方 3,000円~5,591円/月
GLP-1注射
(自己注射)
オゼンピック 24,750円~/月
サクセンダ 19,800円~79,800円/月
医療痩身
(痩身治療)
脂肪溶解注射 顔や脇などの小パーツ:1,980円~30,000円/パーツ
お腹や二の腕などの大パーツ:19,800円~277,200円/パーツ
脂肪吸引 顔や脇などの小パーツ:45,000円~264,000円/パーツ
お腹や二の腕などの大パーツ:60,100円~880,000円/パーツ
脂肪冷却 29,800円~49,800円/パーツ
医療用EMS 15,270円~77,000円/パーツ

内服薬・自己注射の費用相場について

医療ダイエットを投薬治療で行う際の費用相場は、ダイエット内服薬を用いる場合には月々7,000円〜40,000円程度、GLP-1注射を用いる場合には月々20,000円〜80,000円程度でした。

服用・投与する薬の種類はもちろん、同じ薬でも含まれる有効成分量によって価格が異なるため、料金だけでなく治療薬の詳細についてもしっかりと把握した上で選択すると良いでしょう。


医療痩身(痩身治療)の費用相場について

医療ダイエットを医療痩身(痩身治療)で行う場合の費用相場は、小範囲の施術であれば数千円程度で受けられるものから、広範囲の施術だと数十万かかってしまうものもありました

脂肪溶解注射や脂肪吸引のように施術範囲の幅が広い治療だと、施術の内容によって料金が大きく変動するため、自分の希望する痩身治療に掛かる費用を前もって確かめておくようにしてください。

医療ダイエットにかかる総額は?保険適用について

医療ダイエットを行うために必要な総額は、治療薬代や施術代に下記のような諸費用を加えることで算出できます。

投薬治療の総額

治療薬代+カウンセリング・診察料+血液検査料+薬の送料(オンラインの場合)

医療痩身(痩身治療)の総額

施術代+カウンセリング・診察料+麻酔料

クリニックを受診する際のカウンセリング料や診察料のほか、投薬治療の場合はダイエットを始める前の血液検査料や治療薬の送料(オンライン診療のみ)、医療痩身の場合は施術を受ける際の麻酔料などが別途発生する可能性があります。

ただし、今回ご紹介したクリニックの中にはカウンセリング・診察を無料で行っているクリニックや、施術代に麻酔料を含んでいるクリニックもあるので、医療ダイエットにかかる総額を抑えたいという方はそういった諸費用に関しても事前にチェックしておくのがおすすめです。

Q. 医療ダイエットは保険適用される?

A. 医療ダイエットは内服薬や注射、医療機器での施術などで行うため、保険適用されると考えている方もいるかと思いますが、結論から述べると基本的に医療ダイエットには健康保険が適用されません

医療ダイエットは主に体重の減少や体型の改善を目的として行われるため、「容姿を美化し、容貌を変える」という美容目的の診療にあたることから、保険適用外の自由診療に分類されます。

そのため、医療ダイエットにかかる治療薬代や施術代は全額自己負担になり、治療内容によっては費用が高額になる場合もあるため、予算内で無理なく行えるダイエット治療法を選択するようにしましょう。

医療ダイエットを安い料金で行えるモニター・キャンペーン

前項で医療ダイエットにかかる費用相場についてご紹介しましたが、医療ダイエットに対応しているクリニックの中には通常よりも安い料金で治療を行えるモニター・キャンペーンなどの割引特典を設けているクリニックもあります。

なるべく費用を抑えて医療ダイエットを行いたいと考えている方に向けて、それぞれのクリニックの「初回割引」「まとめ買い・定期割引」「モニター割引」について以下の表にまとめました。

クリニック 初回割引 まとめ買い・定期割引 モニター割引
DMMオンラインクリニック
15日分のお試しプランあり!

定期割引あり!
クリニックフォア
2週間トライアルで試しやすい!

まとめ買い・定期割引で最大15%オフ!
TCB東京中央美容外科
サクセンダを初回価格で購入可能!

症例モデル割引で最大100%オフ!
e-Life
リベルサスを2,780円から試せる!
品川スキンクリニック・品川美容外科
症例モニターで割安に施術が受けられる!
湘南美容クリニック
GLP-1や痩身治療にトライアル価格あり!

複数箇所のセット施術で痩身治療が割安に!

多数の医療痩身モニター募集あり!
FIREクリニック
初回限定価格でGLP-1治療等を試せる!

3ヶ月のダイエットモニターで最大50%オフ!
東京美容外科
脂肪溶解注射が初回8,800円〜で可能!

症例モニター制度で最大50%オフ!

上記のように、当記事でご紹介したクリニックでは多数の割引特典が用意されているので、なるべく費用を抑えて医療ダイエットを行いたいという方は適用したい割引があるクリニックをチェックしてみてくださいね。

医療ダイエットでの全身痩せ・部分痩せにおすすめの治療法

医療ダイエットには内服薬やGLP-1注射、痩身治療などの様々なダイエット治療法がありますが、医療ダイエットの目的によっておすすめの治療法が異なります。

医療ダイエットを行う目的には、体重減少などを主とした「全身痩せ」と、気になる箇所を引き締める「部分痩せ」の2つがあります。

全身痩せには、ダイエット効果の期待できる有効成分を全身に行き渡らせられる「ダイエット内服薬」「GLP-1注射」「医療用漢方・サプリメント」などを用いた投薬治療がおすすめです。

部分痩せには、医療機器・マシンを使用して気になる箇所の脂肪細胞などに直接アプローチできる「脂肪溶解注射」「脂肪冷却」「脂肪吸引」などの医療痩身(痩身治療)がおすすめです。
ただし、痩身治療法によっては施術可能な部位が限定されているものもあるので、自分の痩せたい部位に合わせて効果的な治療法を選択すると良いでしょう。


ここからは、医療ダイエットの治療法ごとに期待できる効果や薬・施術の種類などを詳しく解説していきます。

医療ダイエット内服薬の種類と効果を解説!

医療ダイエットとして主流なのが、GLP-1受容体作動薬「リベルサス」をはじめとするダイエット内服薬や医療用漢方などを用いた治療です。

医療ダイエット内服薬には様々な種類がありますが、その中には“糖尿病”の治療に使用されているものも多く、血糖値の上昇を防いで体脂肪をつきにくくする、満腹中枢を刺激して食欲を抑えるなど、治療薬によって異なるダイエット効果が期待できます。

それぞれの医療ダイエット内服薬や医療用漢方・サプリメントについて、ダイエット効果や治療のメカニズム、薬の種類、用法用量などを詳しく解説していきます。

GLP-1受容体作動薬:リベルサス

医療ダイエットに用いられる内服薬の中でも特に人気となっているのが、GLP-1受容体作動薬の「リベルサス」です。

リベルサスは、小腸で作られる「GLP-1」という消化管ホルモンを補う治療薬であり、

●GLP-1受容体を活性化させ、血糖値を下げる働きを持つ「インスリン」の分泌を促進させることで、血糖値の急上昇を防いで体脂肪をつきにくくする
●脳の中枢神経(満腹中枢)に直接働きかけ、満腹状態であると認識させることで食欲を抑制する
●胃酸分泌や腸の働きを低下させて消化を抑制し、少量の食事でも満腹感をキープする

など、複数の作用によるダイエット効果が期待できます。

  • 治療薬の種類:リベルサス3mg、7mg、14mg
  • 用法用量  :1日1回(1日の最初の食事・飲水の前)
            ※服用後30分は飲食および他の薬剤の経口摂取は避ける
GLP-1内服薬リベルサスを購入できるおすすめクリニック
DMMオンラインクリニック 通常:9,680円~/月
定期便:8,228円~/月
クリニックフォア 通常:11,000円~/月
定期:9,350円~/月
e-Life お試しプラン:2,780円/10日間
通常:8,650円~/月 

SGLT2阻害薬:ルセフィ、スーグラなど

医療ダイエット内服薬のSGLT2阻害薬は、腎臓にある「SGLT2(ナトリウム依存性グルコース輸送体2)」というタンパク質の作用を阻害する働きがあります。

SGLT2には尿中のブドウ糖を再吸収して血液中に戻す作用があるため、通常は糖が尿と一緒に排出されることはありません。ですが、SGLT2の作用を阻害して強制的に糖を尿と共に排出させることでダイエット効果が見込めます

SGLT2阻害薬にはルセフィやスーグラ、フォシーガなどの種類があり、用量の調整のしやすさや半減期などの違いはあるものの、ダイエット効果をもたらすメカニズムは同様です。クリニックで複数のSGLT2阻害薬が取り扱われている場合は、医師に相談したり、薬の価格で選択すると良いでしょう。

  • 治療薬の種類:ルセフィ、スーグラ、フォシーガ、カナグル、ジャディアンスなど
  • 用法用量  :1日1回(朝食前または朝食後)
            ★フォシーガはいつでも服用可能
SGLT2阻害薬を購入できるおすすめクリニック
DMMオンラインクリニック ■ジャディアンス
通常:17,930円/月
定期便:15,180円~/月
クリニックフォア ■ルセフィ
トライアル:10,458円/2週間
通常:19,580円/月
定期:16,643円/月
e-Life ■スーグラ
6,400円~/月
■ルセフィ
8,900円~/月

糖質・脂肪・コレステロール吸収抑制剤/食欲抑制剤

医療ダイエットにはGLP-1内服薬やSGLT2阻害薬だけでなく、「糖質吸収抑制剤」「脂肪吸収抑制剤」「コレステロール吸収抑制剤」「食欲抑制剤」などのダイエット内服薬も使用されています。


糖質吸収抑制剤(α-グルコシダーゼ阻害薬)

糖質吸収抑制剤(α-グルコシダーゼ阻害薬)は、糖質の分解・吸収を促進させる働きを持つ「α-グルコシダーゼ」という酵素の作用を阻害し、血糖値の急上昇を防ぐことで体脂肪をつきにくくする効果を発揮します。

  • 治療薬の種類:アカルボースなど
  • 用法用量  :1日3回(食事の直前)

脂肪吸収抑制剤(膵リパーゼ阻害薬)

脂肪吸収抑制剤(膵リパーゼ阻害薬)は、脂肪分解酵素の「リパーゼ」の作用を阻害して脂肪の分解を抑制し、摂取した脂肪分の約30%の吸収を抑えることによるダイエット効果が見込めます。

  • 治療薬の種類:ゼニカル、オルリファストなど
  • 用法用量  :1日3回(食事の直前)

コレステロール吸収抑制剤(小腸コレステロールトランスポーター阻害薬)

コレステロール吸収抑制剤(小腸コレステロールトランスポーター阻害薬)は、食事および胆汁由来のコレステロールの吸収に関与する「小腸コレステロールトランスポーター」の働きを阻害し、血液中のコレステロール値を低下させることで身体に脂肪をつきにくくする効果が期待できます。

  • 治療薬の種類:ゼチーア、エゼミチブなど
  • 用法用量  :1日1回(食後)

食欲抑制剤

食欲抑制剤は、有効成分の「マジンドール」が脳の視床下部(食欲中枢)に直接働きかけて食欲や消化吸収を抑制させ、食事量・摂取カロリーを減らすことによるダイエット効果が見込めます。

  • 治療薬の種類:サノレックスなど
  • 用法用量  :1日1回(昼食前)

上記のような、糖質・脂肪・コレステロールの吸収を抑制する内服薬や、食欲自体を抑制する内服薬も医療ダイエットに用いられており、期待できるダイエット効果などはそれぞれ異なるため、目的に合った治療薬を選択すると良いでしょう。

ダイエット内服薬(抑制剤)を購入できるおすすめクリニック
DMMオンラインクリニック ■アカルボース(糖質吸収抑制剤)
通常:6,050円~/月
定期便:5,148円~/月
クリニックフォア ■オルリスタット(脂肪吸収抑制剤)
通常:6,526円/月
定期:7,678円/月
品川スキンクリニック ■脂肪吸収抑制剤
330円/錠
湘南美容クリニック ■ゼチーア(コレステロール吸収抑制剤)
840円/錠
■食欲抑制剤
550円/錠

医療用漢方・ダイエットサプリメント

医療ダイエットには、一般用よりも成分量の多い「医療用漢方」やダイエットをサポートする栄養補助食品の「ダイエットサプリメント」などを用いる場合もあります。

医療用漢方・ダイエットサプリメントの種類と主な作用について、以下の表にまとめました。

医療用漢方の種類と主な作用
防風通聖散 脂肪の燃焼・分解促進
脂肪の吸収抑制
便通の改善 など
防已黄耆湯 水分代謝の活性化・余分な水分の排出促進
脂肪の燃焼・分解促進 など
大柴胡湯 ストレスホルモンの抑制による食べ過ぎ防止
脂肪の燃焼・分解促進 など
ダイエットサプリメントの種類と主な作用
BBX(BBX PLUS) ストレスホルモンの抑制による食べ過ぎ防止
脂肪の吸収抑制 など
コルム 腸内環境の改善による肥満抑制 など

上記のように、医療用漢方やダイエットサプリメントを服用することで脂肪の燃焼・分解の促進や便通・腸内環境の改善などの作用は期待できるものの、ダイエット内服薬のような明らかな効果効能が見込める訳ではありません。

そのため、医療用漢方やダイエットサプリメントは痩せやすい身体を作るための体質改善や、医療ダイエットのサポートなどを目的として使用するのがおすすめです。

医療用漢方・サプリメントを購入できるおすすめクリニック
DMMオンラインクリニック ■医療用漢方(防風通聖散・防已黄耆湯・大柴胡湯)
通常:6,490円/月
定期便:5,588円/月
■ダイエットサプリ(BBX)
通常:9,900円/月
定期便:8,448円~/月
クリニックフォア ■医療用漢方(防風通聖散)
トライアル:4,378円/2週間
通常:6,578円/月
定期:5,591円/月
品川スキンクリニック ■Corrm(コルム)
9,720円/月
■BBX
13,860円/月

医療ダイエットGLP-1注射オゼンピック・サクセンダの効果

医療ダイエットの主な治療法として、自分で注射を行う「GLP-1ダイエット注射」も挙げられます。 

GLP-1注射は、前項で解説したGLP-1内服薬「リベルサス」と同様に、皮下注射して体内にGLP-1を補うことで「体脂肪をつきにくくする」「消化を抑制して満腹感をキープする」「食欲自体を抑える」などのダイエット効果が期待できます。

また、GLP-1ダイエット注射には「オゼンピック」「サクセンダ」などの種類があります。それぞれの違いについて、以下にまとめました。

オゼンピック サクセンダ
元来の対象疾患 糖尿病 肥満症(ダイエット)
有効成分 セマグルチド リラグルチド
投与の頻度 週1回 1日1回

このように、オゼンピックとサクセンダには治療薬の元来の対象疾患や有効成分などに違いがありますが、特に大きな違いは「投与の頻度」です。

サクセンダは1日1回の投与であるのに対し、オゼンピックは週1回の投与のため、なるべく手間をかけずに医療ダイエットを行いたい方はオゼンピック、体調や予定に合わせて注入量・効果の程度を調整したい方はサクセンダなど、希望に合わせて選択すると良いでしょう。

GLP-1注射を購入できるおすすめクリニック
クリニックフォア ■オゼンピック
24,750円/本
63,112円/3本
TCB東京中央美容外科 ■サクセンダ
初回:49,800円/本
2回目以降:75,000円/本
e-Life ■サクセンダ
19,800円~/本
Q.GLP-1ダイエットの内服薬と自己注射、どっちがおすすめ?

A. GLP-1ダイエットは内服薬と自己注射の2つのタイプから選択できるため、どちらが良いか迷ってしまう方もいるかと思います。

そこで、GLP-1内服薬とGLP-1注射のそれぞれのメリットをまとめました。

【GLP-1内服薬】
◎治療にかかる料金が抑えられる
◎注射が怖い方や痛みに弱い方でも治療を行いやすい


【GLP-1ダイエット注射】
◎直接薬剤を注入するため、効率的に成分を吸収できる
◎1週間に1度の投与で手間が省ける治療薬あり
◎薬剤量=効果の程度を調整して治療を行いやすい


このように、GLP-1ダイエット内服薬・注射にはそれぞれのメリットがあるので、希望や予算などに合わせて治療法を選択すると良いでしょう。

医療ダイエットオンライン診療!自宅で痩せたい人におすすめクリニック

医療ダイエットを内服薬や自己注射で行いたいという方は、「オンライン診療」を利用して自宅でダイエットを始めることも可能です。

オンライン診療であれば、スマートフォン等を用いてカウンセリング・診察を受けられ、処方された内服薬・注射薬は自宅まで郵送してもらえるだけでなく、一定間隔で薬を届けてもらえる定期配送プランを契約することで割安に医療ダイエットを継続できるクリニックもあります。

近隣に医療ダイエットを行えるクリニックがない方や、月々の費用を抑えて医療ダイエットを続けたい方などは、オンライン診療での医療ダイエットに力を入れている下記のクリニックもチェックしてみてくださいね。

DMMオンラインクリニック

・GLP-1内服薬
・SGLT2阻害薬
・医療用漢方 など
◎内服薬おすすめプラン
・メディカルダイエット3mgプラン(リベルサス3mg)
 通常:9,680円/月
 定期便:8,228円~/月

・糖質カット10mgプラン(ジャディアンス10mg)
 お試し(15日分):5,478円
 通常:17,930円/月
 定期便:15,180円~/月
クリニックフォア

・GLP-1内服薬
・GLP-1注射
・SGLT2阻害薬
・医療用漢方 など
◎内服薬おすすめプラン
・GLP-1毎日服用プラン(リベルサス)
 通常:11,000円~/月
 定期:9,350円~/月

◎注射(自己注射)おすすめプラン
・GLP-1週1回投与プラン(オゼンピック)
 24,750円/本
e-Life

・GLP-1内服薬
・GLP-1注射
・SGLT2阻害薬
◎内服薬おすすめプラン
・リベルサス3mg
 お試しプラン:2,780円/10日間
 通常:8,650円/月

◎注射(自己注射)おすすめプラン
・サクセンダ
 19,800円~/本

医療ダイエット痩身治療(脂肪溶解注射・脂肪吸引など)の効果は?

医療ダイエットには、クリニックに足を運んで医師による医療機器・医療痩身マシンを用いた施術を受ける「医療痩身(痩身治療)」という選択肢もあります。

内服薬やGLP-1注射は身体全体に作用するのに対し、医療痩身(痩身治療)は特定の部分に施術を行って効果をもたらすため、気になる箇所の「部分痩せ」が可能です。
また、脂肪細胞を破壊・吸引して排出させる施術であれば、脂肪細胞の数自体が減少するため、施術を受けた後にリバウンドしにくいというのも特徴です。

主な医療ダイエット痩身治療について、施術方法や期待できる痩身効果などをまとめました。

脂肪溶解注射

脂肪溶解注射は、脂肪を溶解する作用を持つ有効成分を、注射器を使って皮下脂肪に注入する痩身治療です。

溶解・破壊された脂肪細胞は自然と体外に排出されるため、脂肪減少のダイエット効果が期待できます。

● 施術の種類
BNLS(アルティメット)、カベリンなど

● おすすめポイント
5分~15分程度と短時間で施術を済ませられる
脂肪吸引

脂肪吸引は、皮膚を数ミリ切開して「カニューレ」という細い管を挿入し、脂肪細胞を吸引して取り除く痩身治療です。

皮膚切開を伴う手術のため、比較的ダウンタイムが重めですが、近年では極細の注射器を用いることで切開不要な「脂肪吸引注射」という施術も行われています。

● 施術の種類
ベイザー、ライポマティックなど

● おすすめポイント
1回の施術で最大80%~90%の脂肪除去が可能
脂肪冷却

脂肪冷却は、専用の医療機器を用いて気になる箇所を皮膚の上から冷却し、脂肪細胞を凍らせてアポトーシス(自然死滅)を起こす痩身治療です。

死滅した脂肪細胞は老廃物として体外に排出されるため、脂肪を減らすダイエット効果が期待できます。

● 施術の種類
クールスカルプティング、クールテックなど

● おすすめポイント
皮膚切開などが必要なく身体への負担が少ない
医療用EMS

医療用EMSは、専用機器を用いて筋肉に電気的な刺激を与え、筋肉を動かすことで筋肉量の増加や筋力アップを図れる痩身治療です。

脂肪燃焼効果や基礎代謝の向上による体質改善が期待できるだけでなく、中には筋肉を収縮させることで脂肪細胞そのものを破壊する施術もあります。

● 施術の種類
トゥルースカルプ、リポフラットなど

● おすすめポイント
筋肉増強によるボディメイクも可能

このように、施術を行った箇所の脂肪減少や脂肪燃焼を促す「医療痩身(痩身治療)」での医療ダイエットを行うことで、気になる部位の痩身・引き締めを目指すことが可能です。

痩身治療に用いる施術法や薬剤、医療機器の種類などはクリニックごとに様々で、自分の希望に沿った施術が受けられるかどうかは治療の内容によっても異なるので、事前にカウンセリング等で医師の詳しい説明を受け、納得の行く医療痩身を行えるかどうかを確かめてから施術を受けるようにしましょう。

医療痩身(痩身治療)が行えるおすすめクリニック
TCB東京中央美容外科 ■脂肪溶解注射
1,980円~898,000円/回
■脂肪吸引
二の腕・肩(三角筋相当部):各60,100円~/回
頬・頬骨上・顎下:各45,000円~/回
品川スキンクリニック ■エバー・スリム脂肪溶解注射
1,980円/cc ※10cc以上の場合
■クールスカルプティング
29,800円~/1箇所
湘南美容クリニック ■脂肪溶解注射(BNLSアルティメット)
1,980円~3,030円/cc
■クールスカルプティングエリート(クルスカダブル)
29,800円~/エリア

医療ダイエットのデメリットと注意点を紹介

医療ダイエットは、過度な食事制限や運動をすることなく体重減少などのダイエット効果が期待できるというメリットがあるものの、下記のようなデメリットや危険性もあるので注意が必要です。

副作用が発現する恐れがある

医療ダイエットの大きなデメリットの一つとして、内服薬や自己注射による副作用が起こる恐れがあるという点が挙げられます。

医療ダイエットに用いられるダイエット内服薬・注射の種類ごとに、起こり得る副作用を以下にまとめました。

医療ダイエット治療法 副作用
GLP-1内服薬・注射 低血糖、消化器症状、食欲減退、頭痛など
SGLT2阻害薬 低血糖、便秘、頻尿、脱水、ケトアシドーシスなど
糖質吸収抑制剤 消化器症状、頭痛、めまい、発疹など
脂肪吸収抑制剤 油漏れ(脂肪便)、放屁・排便回数の増加、脂溶性ビタミンの不足など
コレステロール吸収抑制剤 消化器症状、肝機能障害、頭痛、めまいなど
食欲抑制剤 口渇感、便秘、睡眠障害、依存症など

上記のように、医療ダイエットを行うことで消化器症状や低血糖などを発現する恐れはあるものの、症状の有無や程度にはあくまで個人差があり、ダイエットを行ったからといって必ずしも副作用が見られる訳ではありません。

副作用のリスクについてきちんと医師の説明を受けた上で治療法を選択し、治療中の身体の変化を注視しながらダイエットに取り組むと良いでしょう。

痩身治療にはダウンタイムがある

医療ダイエットとして医療痩身の施術を受ける場合には、術後の症状が回復するまでの「ダウンタイム」という期間が生じるケースもあります。

痩身治療法 術後の主な症状 ダウンタイムの目安
脂肪溶解注射 施術部分の内出血・発赤・腫れ・痛みなど 数日~1週間程度
脂肪冷却 施術部分の内出血・発赤・感覚異常など 1週間~2週間程度
脂肪吸引 施術部分の痛み・むくみ・拘縮・傷口の赤み・表面の凹凸など 2週間~1ヶ月程度
医療用EMS 筋肉痛、筋肉疲労など ほとんどなし

上記の症状やダウンタイムの期間はあくまで目安であり、施術の内容によっては重度の症状が見られる場合や、ダウンタイムが1ヶ月〜6ヶ月程度と長引いてしまう場合もあるので、カウンセリング時などに施術のリスクについてしっかりと確認しておくようにしてください。

過度な糖質制限と併せると健康被害をもたらす

医療ダイエットの危険性として、ダイエット治療中に過度な糖質制限を行うことにより、低血糖による健康被害をもたらしてしまうというリスクが挙げられます。

医療ダイエットに用いるGLP-1内服薬・注射などの一部の治療薬は、血糖値を下げる働きを持つホルモンの分泌を促したり、糖質の分解・吸収を抑制したりと、血糖値を低下させることでダイエット効果をもたらします

治療薬の服用だけでも低血糖症状が副作用として起こり得るにも関わらず、早く痩せたいからといって食生活での糖質制限も並行してしまうと「脱力感」「倦怠感」「頭痛」「めまい」「吐気」などの健康被害のリスクが高まるので、食事量の減らし過ぎなどは控えるようにしましょう。

治療をやめるとリバウンドする可能性がある

医療ダイエットを内服薬や注射を用いて行う場合、治療をやめた後にリバウンドしてしまう可能性があります。

GLP-1ダイエットを例に挙げると、内服薬・皮下注射で取り入れた有効成分の作用によって食欲の抑制・満腹感のキープなどの効果が得られ、無理なく食事量を減らすことで体重の減少などが見込めます。
ですが、GLP-1ダイエットをやめて以前の食生活に戻ってしまうと、再び摂取カロリーが増えてリバウンドしてしまいます

医療ダイエットをやめた後のリバウンドを防ぎたいという方は、治療中の食生活が習慣化するまで薬の服用・投与を継続したり、治療後も食事量や運動などを意識した生活を心がけるのがおすすめです。

医療ダイエットは痩せない?効果ないと感じる原因について

医療ダイエットについてインターネット上で調べると、ダイエットを行っている方の中には「医療ダイエットをしても痩せない」「ダイエット薬を飲んでも効果ない」などとネガティブな体験談を載せている方もいます。

なぜ医療ダイエットをしても効果ないと感じてしまう方がいるのか、医療ダイエットで痩せない原因を説明します。

食べ過ぎや運動不足などの生活習慣

医療ダイエットをしても痩せない原因の一つとして、ダイエット治療中の食べ過ぎや運動不足などの生活習慣が考えられます。

医療ダイエットは無理な食事制限や運動などをしなくてもダイエット効果が期待できる、というのが大きなメリットですが、だからといって「医療ダイエット中はどれだけ食べても大丈夫」「医療ダイエットをしているから一切運動しなくていい」という訳ではありません

食事量をある程度調整して摂取カロリー過多にならないようにしたり、日常生活の中で適度な運動を行うように心がけることで、より医療ダイエットの効果を実感できるでしょう。

脂肪がセルライト化している

医療ダイエットをしても痩せない原因として、脂肪細胞がセルライト化してしまっている可能性が考えられます。

セルライトとは、肥大した脂肪細胞に老廃物や余計な水分が付着し、大きな塊となってしまったものです。主にお尻や太もも、二の腕、お腹などの部位の脂肪がセルライト化しやすいと言われています。

脂肪細胞がセルライト化してしまうと、内服薬や注射での医療ダイエットではなかなか効果を得られなくなってしまいます

セルライト化してしまった部位も医療ダイエットで痩身したい!という場合には、脂肪溶解注射などの医療痩身(痩身治療)でセルライトを破壊・除去し、その上で投薬でのダイエットに切り替えるのもおすすめです。

そもそも太っていない

医療ダイエットで痩せない原因には、そもそも太っていないので変化を実感しにくく、効果がないと感じてしまうケースもあります。

ダイエットを行う目的は「体重を減らしたい」「気になる部位を引き締めたい」「健康になりたい」などと人によって様々だと思いますが、本来医療ダイエットの対象になるのはBMI25以上の肥満の方とされており、BMI18.5未満のやせ型の方の服用・投与が認められていないダイエット治療法もあります。

医療ダイエット自体は問題なく行えたとしても、BMI25未満の標準体重の方だと体型的にダイエット効果を感じにくく痩せられない可能性もある、ということは頭に入れておいてください。

医療ダイエットに関するよくある質問

ここまで医療ダイエットについて詳しく解説してきましたが、その他のよくある質問について解説していきます。

医療ダイエットに年齢制限はある?

医療ダイエットには具体的な年齢制限が定められていないため、基本的には10代の学生の方から40代・50代の更年期の方、高齢の方でも医療ダイエットを行うことが可能です。※

※中には18歳以下の方や60・70歳以上の方のダイエット治療薬の処方・痩身治療を制限しているクリニックもあります。

ただし、医療ダイエットには年齢に関連する下記のような注意点があるので、ダイエット治療を始める前にチェックしてみてください。

高齢の方や小児の服用・投与に注意が必要な治療薬がある

医療ダイエットに用いる内服薬・注射は、高齢者や小児等の服用・投与に注意が必要としているものが多いです。

高齢の方の場合、加齢によって生理機能が低下していることが多く、薬による副作用の発現率が高まる恐れがあるため、医療ダイエットを行う際には症状を観察しながら慎重に治療を進めていく必要があります。

また、小児等を対象としたダイエット内服薬・注射の臨床試験は実施されていないため、禁忌とされている訳ではないものの、15歳未満の方の服用・投与は避けるのがベターです。

未成年の方は保護者の同意・同伴が必要

未成年の方が医療ダイエットを希望する場合、保護者の同意や同伴での受診が必要なクリニックがほとんどです。

親権者同意書を持参しなかったり、保護者同伴が必要にも関わらず一人でクリニックに足を運んでも、未成年の方が医療ダイエットを始めることはできないので、事前にクリニックの公式サイト等を確認しておくようにしましょう。

医療ダイエットは妊娠中・授乳中でも行える?

医療ダイエットの治療法や施術内容に関わらず、妊娠中や授乳中に医療ダイエットを行うことはできません。

妊娠中は体重が急激に増加したり皮下脂肪が蓄えられたりと、体型の変化が特に気になる時期ではありますが、妊娠している間は適切に体重を増やすのが重要なので、医療ダイエットに限らず食事制限等も控えるようにしましょう。

また、授乳中にダイエット治療薬を使用すると薬に含まれる成分等が母乳に移行してしまう可能性もあることから、乳児の健やかな成長のためにも薬の服用・投与はしないようにしましょう。

医療ダイエットは男性でも行える?

医療ダイエットなどの美容医療の治療・施術などは女性が行う印象が強いかもしれませんが、当記事でもご紹介したGLP-1ダイエットをはじめとする投薬治療や痩身治療などは、男性でも問題なく行うことができます

男女の太りやすさの傾向として、男性は内臓脂肪がつきやすく女性は皮下脂肪がつきやすいという特徴があり、内臓脂肪がつく主な原因は食べ過ぎや運動不足と言われています。
そのため、血糖値の上昇や食欲を抑えることでダイエット効果が期待できるGLP-1ダイエットなどは、男性のダイエットにもおすすめです。

医療ダイエットの自己注射は痛い?

医療ダイエットに用いるオゼンピック・サクセンダなどのGLP-1注射は、自分自身で注射を行う必要があるため、「注射が痛そう・・・」と不安に感じる方もいるかと思いますが、実際のところ痛みはほとんどありません

GLP-1ダイエット注射に使用する注射器の針には、一般的な採血などで使用されている針よりも短く細い針が採用されているため、痛みを感じることはほぼなく、注射の跡も残らないので、苦痛を感じることなく日常的なダイエット治療として取り入れやすいでしょう。

医療ダイエットの期間は?即効性のある治療法はある?

医療ダイエットを始めてから効果を実感するまでの期間は、GLP-1ダイエットだと一般的に2週間〜1ヶ月程度で体重減少などの変化が見られるようになると言われています。

ただし、効果の現れ方は体質・体型などによって個人差があり、ダイエット治療中の食生活や痩せやすい身体の状態を習慣づけるという目的もあることから、最低でも2〜3ヶ月、人によっては1年ほど継続することが推奨されています

痩身治療に関しても、脂肪溶解注射・脂肪冷却等によって破壊された脂肪細胞が排出されるまでには時間が掛かり、術後に腫れやむくみなどのダウンタイムを伴うものも多いことから、施術の効果がはっきりと分かるようになるまでには約1ヶ月~数か月かかることは押さえておきましょう。

参考:GLP-1ダイエットは効果なし?痩せない理由と危険性について解説 | 健美クリニック

医療ダイエットの薬は通販で購入できる?

医療ダイエットに用いるGLP-1内服薬・注射などのダイエット治療薬は、個人輸入代行という形で通販で購入することも可能です。

ただし、個人輸入されたダイエット治療薬を使用することには以下のようなデメリット・リスクがあります。

△治療薬の安全性が保証されていない(偽造製品の場合も)
△不衛生な場所や方法で製造された可能性がある
△効能・効果などの虚偽および誇大に表示している場合がある
△副作用等が起きた際に対応するのが難しい

参考:医薬品等を海外から購入しようとされる方へ

上記のような危険性があることから、個人輸入された医療ダイエット治療薬を通販で購入することはおすすめしません

近年では医療ダイエットの「オンライン診療」も普及しており、スマートフォン等を利用して医師の診察を受けられ、処方された薬は郵送してもらえるので、自宅でダイエット治療薬を受け取りたいという方はオンライン診療対応クリニックの遠隔受診も検討してみてくださいね。

>>オンライン診療での医療ダイエットがおすすめのクリニックをもう一度チェック!

【まとめ】医療ダイエットおすすめクリニック&効果とデメリット・危険性

当記事では、医療ダイエットが行えるおすすめのクリニックや、医療ダイエットの効果とデメリット・危険性などについて詳しくご紹介してきました。

医療ダイエットには「内服薬」「注射(自己注射)」「医療痩身(痩身治療)」などの様々な治療法があり、全身痩せや部分痩せなどの希望に合ったダイエットを行うことが可能です。
また、近年ではオンライン診療での医療ダイエットに対応しているクリニックも増加しており、主流であるGLP-1ダイエット等は自宅で完結することもできるため、忙しい方でもダイエットを始めやすいでしょう。

医療ダイエットを行うことで、無理な食事制限や運動をせずにダイエット効果が期待できるので、今まで自己流でのダイエットに挫折したことのある方などはぜひ検討してみてくださいね。

 
SUTEKi_ONE