M字はげの基準と勘違いか見分け方を解説!前兆や治し方・目立たない髪型も紹介

2025.08.212025.08.21

「もしかしてM字はげ?」と気になっている方へ。
この記事では、M字はげが勘違いではないか基準を画像でセルフチェックし、生まれつきの富士額との見分け方やM字はげになる原因について解説します。
また、中学生・高校生でもM字はげになるのか知恵袋の意見を調査し、前兆や初期症状、進行を食い止めるための対策を解説し、改善しない場合の対処法や治療法も詳しく紹介します。

M字はげが目立ちにくい髪型も年代別に掲載しているので、気になっている方や改善したいと考えている方は参考にしてください。

目次

M字はげの基準は?勘違いなのか画像と見分け方をチェック

M字ハゲの基準と見分け方

M字はげが気になる方は、まずは基準を確認してみましょう。
実際には勘違いの可能性もあるため、以下を参考に確認してみてください。

M字はげの基準が知りたい!画像でセルフチェック

M字はげは、額の両端から髪の生え際が後退し、アルファベットの「M」のような形になった状態を指します。
もともとの額の広さや生え際の形には個人差があるため、一律の基準を設けることは困難ではありますが、以下を確認してみてください。

①横から見た耳の穴と額の位置を確認

M字はげを確認する方法のひとつとして、「ハミルトン・ノーウッド分類」という国際的な基準を参考に確認してみましょう。
この分類に当てはめた場合、耳の穴と頭頂部を結んだ線と、その線から2cm生え際へ引いた線の中に生え際が入っているとM字はげの可能性があります。
鏡を使ったり横から撮った写真を確認してみるといいでしょう。

②額のシワから指2本分以上の距離があるかを確認

M字はげの確認として、額の広さも指標の一つです。
眉を上げて額にしわを作り、一番上にできたしわを起点に指を二本横にした状態でおきます。しわから2本分以上隙間が空いている場合はM字はげが進行している可能性があります。ただし、指の太さは個人差があるため、あくまで目安にするとよいでしょう。

③昔の写真と見比べる

額の髪の毛を上げている昔の写真があれば、現在の状態と見比べて確認してみるのもよいでしょう。
額のM字型が生まれつきのものか、薄毛が進行したものかを客観的に確認することができるので、額の形や毛量、形などを比較してみてください。
額が以前よりも広がっていたり、毛量が減っているのであれば薄毛が進行している可能性があります。

M字はげと生まれつきの富士額との見分け方

M字はげと勘違いされやすい額の形として、「富士額」があげられます。
富士額は生まれつきの額の形状で、富士山のような三角形の生え際を持つ特徴があり、この形は生まれた時から変わらず、進行性の薄毛ではありません。

富士額とM字ハゲの違いの図説

M字はげか生まれつきの富士額かの見分け方のポイントとしては、富士額の形は緩やかなハート型を形成していますが、M字はげの場合は進行していくと剃り込みを入れたような形になる傾向があります。
また、富士額は遺伝的要因も考えられ、家族に同じような形をした額の方がいる場合は富士額である可能性が高いでしょう。

ただし、生え際の髪にコシがなく、細くなっていたり頭皮が透けて見える場合はM字はげの進行を疑う必要があるため、毛量や毛髪の状態もチェックしてみてください。

M字はげはAGA?AGA以外の原因も解説

M字ハゲの原因を解説

M字はげの原因としてAGA(男性型脱毛症)が考えられますが、それ以外にも様々な要因が関わっている場合があるため、以下を確認してみてください。

男性ホルモンが原因のAGA(男性型脱毛症)でM字はげになる

M字はげになる原因の一つに「AGA(男性型脱毛症)」があります。
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの「テストステロン」が還元酵素「5αリダクターゼ」と結合することにより、「DHT(ジヒドロテストステロン)」が産生されアンドロゲン受容体と結びつくことでAGAを発症させます。

特にM字はげになる前頭部や頭頂部には、5αリダクターゼⅡ型が多く分布しているため、DHTが多く産生されることで、M字はげを進行させます。

M字はげは睡眠不足やストレスなどの生活習慣も影響する

M字はげになる原因には、生活習慣の乱れも関係すると考えられています。

慢性的なストレスはホルモンバランスや血流に影響し、毛根への栄養供給が不十分になり、髪の成長に影響を与えます。

さらに、睡眠中に分泌される成長ホルモンは、髪の成長にも関わっており、睡眠不足が続くとその分泌が減少し、毛髪の成長サイクルが乱れる可能性があります。

また、栄養不足も薄毛の原因の一つとなり、特にタンパク質や亜鉛、ビタミンB群、鉄分などが不足する髪の毛が細くなったり抜けやすくなることで、M字はげを進行させます。

薄毛で不足しがちな4つ栄養素まとめ

ヘアワックスやヘルメットが原因でM字はげになることも

日常的に使用するヘアワックスやヘルメットなどが、M字はげを進行させる原因になります。

ヘアワックスやジェルなどを長期間使用すると、毛穴に残った成分が頭皮の炎症や毛根へ影響を与えるなど、頭皮環境を悪化させることがあります。さらに、強く引っ張るセットを繰り返すと、牽引性脱毛症を招く恐れもあります。

また、バイク・自転車のヘルメットや通気性の悪い帽子の着用も、M字はげを進行させる要因となります。
特に長時間の着用やサイズが合わないものを被っていると、頭皮が圧迫され血行不良になるなど、毛根に負担をかけるため、M字はげを進行させます。

中学生・高校生の10代もM字はげになる?知恵袋を調査

中高生・10代のM字ハゲを知恵袋で調査

前述のように、M字はげになる原因は様々ありますが、近年では10代の中学生や高校生などの若い世代でもM字はげに悩む方がいます。
知恵袋などでもM字はげに関する若者の質問が投稿されているため、どのような理由で悩んでいるのか、調査したのでチェックしてみましょう。

高校生でこのM字はげはやばいですか?

薄毛はそんなふうになりません。

高校生なのにこのM字はもう人生終わりですよね?AGAの薬は飲んだ方がいいですか?

いつ頃からそうなったのか、生まれつきならAGAではありません。もしAGAの薬を飲んで効果がなかったら、生まれつきということではありません。

これはM字はげですか?中学生ですが、前髪を薄くセットすると少しハゲに見えます。

それはM字はげではありません。成長に合わせて骨格も変わるし自然な生え際だと思います。夜更かしせず健康的な生活を送ってください。

中学生です。最近友達からM字はげと言われて気になってます。

確かにM字の形してるけどハゲかは分かりません。

17歳です。これはM字ハゲですか?それとも気のせいですか?

角度的にM字っぽく見えますが、普通だと思います。

10代の中学生や高校生の中にも、「自分はM字はげではないか」と不安を感じる人が多くおり、知恵袋などの掲示板には、M字部分の生え際について写真付きで相談する投稿が見られます。

しかし、多くの場合、回答者からは「薄毛ではない」「成長過程で自然な生え際がM字形に見えるだけ」といった指摘が目立ちます。
また、写真を見る限りでは、M字の形ではあるものの、しっかりとした産毛が残っていることも確認でき、「生まれつきの額の形」「前髪のセットの仕方」「撮影角度」によってM字が強調されてるように見えるため、勘違いや気にしすぎがほとんどのように見受けられます。

10代がM字はげになる原因には、ストレスや睡眠不足、生活習慣の乱れなどが挙げられますが、特に10代は骨格や生え際が変化する時期でもあり、見た目だけで判断するのは難しいといえるでしょう。
ただし、10代でAGAを発症する割合は数%~10%程度とも言われているので、M字はげの前兆といえる初期症状が見られた場合は、進行させないための対策をすることをおすすめします。

M字はげの前兆と薄毛の進行速度を確認

M字ハゲの前兆と進行速度

M字はげは急に進行するものではなく、前兆となる症状があります。早期に気づくことで適切な対策ができるため、まずはどのような初期症状があり、どのように進行していくのか、進行の過程を確認してみましょう。

M字はげの前兆と分かる初期症状

M字はげの前兆には以下のような初期症状が見られます。

①抜け毛が増えると感じる4つのポイントまとめ

分かりやすい前兆としては、抜け毛の増加です。
抜け毛の増加は、M字はげの前兆としてよく見られるサインです。
正常な抜け毛は1日100本程度とされていますが、洗髪時や枕に付着する髪が明らかに増えたと感じる場合は、薄毛の初期症状かもしれません。
また、抜けた髪が細く短い、毛根が細いといった特徴がある場合は、ヘアサイクルの乱れによって成長しきる前に髪が抜けている可能性があります。

②髪質の変化と感じる4つのポイントまとめ

髪質の変化も、M字はげの初期症状として見られることがあります。
髪が細くなってコシがなくなると、髪が立ち上がりにくくなったり、毛量の減少でボリュームがなくなったと感じることがあります。
また、生え際の髪が産毛のように変化している場合は、毛髪の成長期が短くなっている場合が多く、徐々にM字はげが進行している可能性があります。

③頭皮の変化と感じる4つのポイントまとめ

頭皮の状態に変化が見られる場合も、M字はげの前兆として注意が必要です。
生え際の頭皮が硬くなったり、赤みやかゆみ、フケの増加が見られる場合は、頭皮環境が悪化している可能性があります。
また、頭皮が脂っぽくなったり乾燥したりと、皮脂バランスが乱れている状態も、M字はげの進行に関係することがあるため、適切なケアが必要です。

M字はげの軽度から末期までの経過と進行速度

M字はげは時間をかけてゆっくり進行していくため、すぐに症状が進行するということはありません。しかし、生活習慣やストレス、遺伝的要因なども影響すると考えられているため、進行スピードには個人差があります。

「自分の進行度はどれくらいなのか?」を把握する目安として、国際的な基準とされている「ハミルトン・ノーウッド分類」を活用すると分かりやすいでしょう。

ハミルトン・ノーウッド分類の図説

この分類では、I〜VII型までの段階に分けられ、上段は主に頭頂部(つむじ)から薄毛が進むパターン、下段は前頭部(生え際)から進行するM字はげのパターンを示しています。

M字はげのⅠ型~Ⅲ型は、生え際がM字に見えるものの変化に気づきにくく、この時点ではまだ産毛も残っているため、自覚しにくい軽度の状態と言えます。

Ⅲa型~Ⅳ型はM字の後退が明確になり、特にⅣ型では額の面積が広がってきます。
中期の段階とも言え、毛髪のボリュームダウンが目立ち髪型でカバーするのが困難になり始めます。

Ⅳa型~Ⅶ型では、さらにM字の切り込みが深くなりM字からU字に進行し、頭頂部の薄毛とつながってくる場合もあります。末期には側頭部と後頭部の一部を除いてほとんどの髪が失われてしまい、自然な回復が難しい状態になります。

M字はげはこれらの段階を経て進行していきますが、初期の段階で対策することで進行を遅らせることができるので、M字の変化が少しでも気になったら、早めのケアを始めてみるといいでしょう。

M字はげの進行を食い止めたい!自分でできる対策

M字の進行を食い止める自分でできる対策

ここでは、M字はげの進行を遅らせるための自分でできる対策方法についてご紹介します。

亜鉛など食べ物やサプリで栄養補給

髪の健康には適切な栄養摂取が欠かせません。
特に以下の栄養素は髪の成長に重要な役割を果たすため、意識して取り入れることが大切です。

栄養素 含まれる主な食材
亜鉛 牡蠣、うなぎ、たらこ、豚レバー、牛肩ロース、牛もも肉、牛レバー、鶏レバー、卵、プロセスチーズ、納豆、アーモンド、カシューナッツ など
タンパク質 鶏ささみ、鶏むね肉、鶏もも肉、豚ロース、豚もも、牛もも、しらす干し、鰹節、ぶり、卵、油揚げ、納豆、豆腐、おから、プロセスチーズ、枝豆、そら豆、豆乳 など
ビタミンB群 豚肉、たらこ、玄米、まぐろ、レバー、鶏むね肉、鶏ささみ、ブロッコリー、牡蠣、あさり、しじみ、いわし、煮干し、アーモンド、枝豆、卵黄 など
ビタミンC 赤ピーマン、芽キャベツ、ブロッコリー、さつまいも、じゃがいも、グァバ、キウイ、レモン、いちご、

髪の健康を維持するためには、バランスの取れた食事による栄養補給が不可欠です。

たとえば、亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成に関わっており、タンパク質は毛髪の材料となるため、効率よく取り入れましょう。
また、ビタミンB群は頭皮の代謝を助けて髪の成長をサポートし、ビタミンCは亜鉛や鉄の吸収を高める働きがあるため、合わせて摂るのがおすすめです。

食事だけで不十分な場合には、サプリメントを補助的に活用するのもよいでしょう。
ただし、過剰摂取には注意し、バランスよく無理なく日々の食生活に取り入れていくことが重要です。

正しいシャンプーと頭皮マッサージで血行を促進

頭皮環境を維持することも、M字はげを進行させないためにやっておきたい対策の一つです。
シャンプーのやり方が間違っていると頭皮環境を悪化させ、M字はげを進行させてしまう可能性があるため、正しい手順で行いましょう。

シャンプーの正しい手順の図説

正しいシャンプーを行うことで、頭皮に余分な皮脂や汚れを残さず、清潔な状態を保つことができます。
また、コンディショナーやトリートメントを使用する場合には、頭皮を避けて毛先のみに塗布するのがおすすめです。
シャンプー後はタオルで水分をやさしく拭き取り、ドライヤーでしっかり乾かすことも重要です。濡れたまま放置すると雑菌が繁殖し、頭皮環境を悪化させる原因になるため注意しましょう。

加えて、シャンプー中や入浴後の頭皮が温まっている状態で頭皮マッサージを行うのもおすすめです。頭皮マッサージには、頭皮を柔らかくし血行促進の作用が期待できることで、毛根に栄養を届きやすくします

毎日のケアを正しく行うことが、M字はげの進行を抑える土台になるため、ぜひ実践してみてください。

市販の育毛剤を使用して頭皮ケアする

市販の育毛剤を使用して頭皮をケアする方法もおすすめです。
育毛剤には、血行促進や頭皮環境を整えたり、頭皮の栄養を補給するなどの成分が配合されており、日常のケアに取り入れることで頭皮環境の改善をサポートします。

育毛剤に配合される代表的な成分一覧

これらの成分に加え、育毛剤には頭皮を保湿したり栄養を与える成分も含まれています。
また、有効成分が規定量配合された医薬部外品も販売されているため、必要に応じて選んでみてください。

早寝・早起きや運動を取り入れるなど生活改善

M字はげの進行には、遺伝的要因のほかに生活習慣も関係していると考えられています。特に睡眠や運動、ストレス管理など、日常生活を見直すことは頭皮や毛髪の健やかな状態を保つうえで役立つため、以下を参考に改善してみてください。

睡眠の質を改善する

髪の成長に関わるとされる成長ホルモンは、主に深い睡眠中に分泌されるといわれているため、質の良い睡眠をとることは頭皮環境の維持において大切な習慣の一つです。

睡眠の質を高めるためのポイント
睡眠の質を高めるためのポイント一覧
  • できるだけ毎日同じ時間に就寝・起床する
  • スマートフォンやPCの使用は就寝の1時間前までに控える
  • 寝室は暗く静かな環境に整える
  • 7〜8時間程度の睡眠時間を確保する

慢性的な睡眠不足は、成長ホルモンの分泌が減少し、毛髪の成長サイクルが乱れる原因となります。また、睡眠の質が低下するとストレスホルモンの分泌が増えるとも言われており、毛根にダメージを与える可能性があるため、睡眠不足の改善は必要です。

適度な運動を取り入れる

運動によって全身の血流が促されることで、頭皮の状態にも良い影響を与えることが期待されます。また、ストレス軽減にもつながるため、日常的に体を動かすことを習慣づけるのは有効な手段のひとつです。

ウォーキングやストレッチ、ヨガ、筋トレ、ジョギングなど、自分のペースで続けやすい運動から始めてみるといいでしょう。激しい運動は逆にストレスになる可能性があるため、週に3〜4回、1日30分程度を目安に、無理のない範囲で継続できる運動を選ぶことが大切です。

適度なストレス対策をする

慢性的なストレスは、体内のホルモンバランスに影響を与えることがあり、それが頭皮や髪の状態にも関係してくると考えられています。
ストレス対策は人それぞれではありますが、ゆったり過ごせる時間の確保や趣味、入浴、軽い運動などを取り入れてみるといいでしょう。
適度なストレス発散は、間接的に健康的な髪を保つサポートになるので、ストレスをため込み過ぎない工夫が大切です。

禁煙・節煙を心がける

喫煙は血管を収縮させる作用があり、頭皮への血流にも影響を及ぼす可能性があります。また、喫煙によって体内で発生する活性酸素や炎症反応が、髪の成長に影響を与えることも指摘されています。

近年の研究では、1日に10本以上たばこを吸う人は、吸わない人に比べてAGAの発症率や進行リスクが高い傾向にあるという報告もあります。
これらは、あくまで関連が示唆されている段階ではありますが、こうした背景からも、M字はげの進行予防の対策として禁煙や節煙を取り入れてみるとよいでしょう。

生活習慣の改善は、M字はげの進行を抑える対策としてだけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。すべてを一度に変えるのは難しいかもしれませんが、できることから少しずつ取り入れてみましょう。

M字はげの治し方はある?改善しない場合の対処法と治療を解説

M字はげの対処法と治療

M字はげの原因がAGA(男性型脱毛症)だった場合には、進行性の脱毛症のため自力で治すのは困難になります。
これまで紹介したセルフケアを続けても改善が見られない場合には、医療機関での治療も視野に入れてみるといいでしょう。
現在では、M字はげに対する様々な治療法があり、早期の治療開始により現在の状態を維持・改善できる可能性があるため、以下をチェックしてみてください。

M字はげが治らないならクリニックや皮膚科など病院を受診

自分でできる対策を続けても改善が見られない場合や進行している実感がある場合は、AGA・薄毛の治療を行っている皮膚科や美容皮膚科、AGA専門クリニックを受診しましょう。

クリニックによって受けられる治療法は異なりますが、薄毛の状態に適した治療薬の処方や、外科的な治療(注入治療・自毛植毛など)が受けられ、抜け毛の抑制や現状の維持、発毛効果などの効果が期待できます。

主なAGA治療方法

M字はげの進行状態に応じて治療法が選択されますが、軽度の場合は飲み薬や塗り薬で対応が可能なため、気になった時点で早めに相談するといいでしょう。

治療薬(フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジル)の効果とは

M字はげの治療には、主に3つの薬が使用されます。
AGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑制して抜け毛を抑制する「フィナステリド」「デュタステリド」と、発毛を促進する「ミノキシジル」があり、薄毛の状態に応じて単独または組み合わせて使用されます。

フィナステリド(先発薬名:プロペシア)

フィナステリドは、還元酵素「5αリダクターゼⅡ型」を阻害して「DHT(ジヒドロテストステロン)」の産生を抑制し、抜け毛抑制や現状維持の効果が期待できます。
国内で承認されている代表的なAGA治療薬で、先発薬「プロペシア」とジェネリック医薬品の「フィナステリド錠」があります。

デュタステリド(先発薬名:ザガーロ)

デュタステリドは、フィナステリドよりも還元酵素の働きを阻害する範囲が広く「5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型」に作用し、「DHT)ジヒドロテストステロン」の産生を抑制し、脱毛抑制や毛髪を維持する効果が期待できます。
フィナステリドで十分な効果が得られない場合に選択されることが多い治療薬で、先発薬「ザガーロ」とジェネリック医薬品の「デュタステリド錠」があります。

ミノキシジル(タブレット(飲み薬)・リキッド(塗り薬))

ミノキシジルは、血管を拡張して毛根への血流を改善する作用があり、発毛を促進する効果が期待できます。
ミノキシジル配合の薬の種類には、飲み薬(タブレット)と塗り薬(リキッド)があり、飲み薬は血中から作用するため全身の毛に作用し、塗り薬は局所的な発毛効果が期待できるため、希望に応じて選択が可能です。

薬を使用したAGA治療の注意点

これらの薬を使用したAGA治療は、副作用が起こる可能性があります。さらに、持病や他の薬を飲んでいる場合には治療が受けられないケースもあるため、必ず医師と相談して治療を検討するようにしましょう。

AGA治療の効果を実感する期間

また、AGA治療には即効性はなく、効果を実感するまでには治療開始から6ヶ月~12ヶ月程度の期間がかかります。さらに、治療を中断してしまうと薄毛が再び進行してしまうため、改善後も状態を維持したい場合には継続的な治療を行う必要があるということを理解しておくとよいでしょう。

M字はげに薬が効かない場合は?メソセラピーや移植(自毛植毛)も検討

治療薬を使用しても十分な効果が得られない場合やM字はげが進行した状態でより積極的な治療を希望する場合には、注入治療や自毛植毛などの外科的な治療法も選択肢に入ります。

注入治療(メソセラピー・HARG療法など)

注入治療は、注射器や専用の機器を用いて、頭皮下に薬剤を注入する方法で、内服薬や外用薬と組み合わせて行われることが多いです。
治療法には、ミノキシジルや成長因子、ビタミン、アミノ酸などが配合された「メソセラピー」や「HARG療法」などがあり、抜け毛の抑制や発毛促進の効果が期待できます。

局所的に成分を注入することができるため、気になるM字部分に集中的にアプローチしたい際に取り入れてみるとよいでしょう。

自毛植毛(FUT法・FUE法など)

自毛植毛は、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の毛髪を採取し、気になるM字部分に移植する外科的な方法です。
自毛植毛の主な施術法には、後頭部の皮膚を帯状に切り取って移植する「FUT法」や、毛髪を毛根から採取して移植する「FUE法」などがあり、仕上がりや施術後の痛みなどによって選ぶことができます。
生着率は80%以上と言われており、一度生着すれば半永久的に生え変わりを繰り返すため、薄毛部分の増毛が期待できます。
自毛植毛は、M字はげが進行し、薬や注入治療では対処しきれない中度以降の薄毛に悩んでいる方にとって有力な選択肢でしょう。

外科的な治療法に関する注意点

注入治療や自毛植毛は、飲み薬や塗り薬を用いた治療に比べても高額な費用がかかります
また、注入治療は施術法によっては痛みを感じたり、自毛植毛については術後のダウンタイムが発生するため、日常生活や仕事に影響をきたす場合もあります。

専門性が高く医師の技術や経験が結果を左右する場合もあるため、信頼できるクリニック選びが重要でしょう。

M字はげが目立たない髪型は?年代別おすすめのおしゃれな髪型

M字はげが目立たないおしゃれな髪型を年代別に紹介

髪型を変えることで軽度であればM字はげを目立ちにくくすることもできるため、年代別におしゃれな髪型をご紹介します。
また、ヘアセット方法も説明しているので参考にしてみてください。

20代・30代のM字はげに似合うおすすめの髪型

20代・30代は仕事やプライベートでアクティブに活動する年代のため、スタイリッシュでありながらも手入れがしやすい髪型がおすすめです。

ショートマッシュ 前髪を作って生え際を隠すヘアスタイルです。
長すぎず短すぎない前髪で、毛先に束感を出すことでM字部分をカバーします。
アップバング あえて額中央の前髪をあげてM字部分を目立たなくするヘアスタイルです。
爽やかさもあるためカジュアルにもビジネスシーンにもおすすめです。
センターパートショート バッグとサイドを刈り上げたすっきりとしたナチュラルなヘアスタイルです。
前髪を短くしセンターパートにすることでM字を目立たなくします。

M字はげが気になる20代・30代の方には、サイドをスッキリさせ前髪やトップにボリュームを残すヘアスタイルがおすすめです。
長すぎるヘアスタイルは、薄毛部分を悪目立ちさせてしまう可能性があるため、長くしすぎないのがポイントです。

清潔感に加えおしゃれさも演出できるため、好印象を与えることができるでしょう。

40代・50代のM字はげにおすすめのヘアスタイル

40代・50代は落ち着いた印象を重視しつつ、年齢に応じた上品さと清潔感のある髪型がおすすめです。

ツーブロックショート
サイドをスッキリさせてトップの毛を残したヘアスタイルです。
目の錯覚でM字はげを目立たなくし、爽やかさもあるためビジネスシーンにもおすすめです。
ソフトモヒカン
サイドを刈り上げて、トップを短くし逆立てることでM字部分を目立たくするヘアスタイルです。
薄い部分との差がなくなり、毛量のバランスが取りやすいのが特徴で、かっこよく仕上げたい方に向いています。
おしゃれ坊主
完全な坊主ではなく、トップの毛を数ミリ長くしたスタイルの坊主です。
M字はげとの境界の差がなくなるため、薄毛部分を目立たなくすることができます。

40代・50代は加齢による変化が目立ってくる年齢でもありますが、短髪にすることでM字はげとの差がなくなり、目立たなくすることができます。
また、短髪にすることで清潔感がでるため、ビジネスやプライベートでも好印象を持たれやすくなるでしょう。

M字はげが目立たないヘアセット方法のコツ

M字はげが気になり始めたら、ヘアセットを工夫することによって印象を大きく変えることができます。

①分け目を作らない

M字部分を強調しやすい分け目は避け、センターパートやサイドパートではなく、あえて分け目を曖昧にするヘアセットがおすすめです。毛流れをぼかすことで、薄くなった生え際を自然にカバーできます。

②トップにボリュームをだす

全体のバランスを整えるためには、頭頂部にボリュームを出すことも重要です。トップがペタンコだと生え際との境目が強調され、M字が目立ちやすくなるため、スタイリング剤やドライヤーで立ち上げるとよいでしょう。

③固めのワックスやハードスプレーを使う

ヘアセットに使うスタイリング剤には固めのワックスやハードスプレーがおすすめです。
緩めのスタイリング剤は時間の経過で崩れやすくベタついて見えるため、清潔感が損なわれてしまいます。
キープ力の高いアイテムを使えば、長時間スタイルを保てるので、M字部分をしっかりカバーできるでしょう。

M字はげに関するよくある質問

M字はげのよくある質問

M字はげについて多くの方が抱く疑問や不安について、よくある質問とその回答をまとめたので、参考にしてください。

M字はげになりやすい人の特徴はありますか?

M字はげになりやすい人の特徴には、遺伝・生活習慣・体質の3つが関係しています。

遺伝的要因では、特に母方の遺伝が影響しやすいとされ、母方の祖父や叔父などに薄毛の人がいる場合は将来薄毛になる可能性があります。

また、生活習慣も遺伝の有無に関わらず、M字はげになるリスクを高める要因となり、睡眠不足やストレス、喫煙、栄養の偏りなどが原因で進行してしまいます。

体質による要因では、皮脂分泌が多い頭皮や、血行が悪く硬くなった頭皮もM字はげを進行させやすいとされています。また、DHT(ジヒドロテストステロン)を生成する酵素「5αリダクターゼ」の活性が高い体質もM字はげの進行に影響します。

M字はげは何歳から始まりますか?

年齢別のAGA発症率のグラフ

M字はげ・薄毛が始まる年齢には個人差がありますが、日本皮膚科学会の調査によると、AGAを発症する年齢は加齢とともに上昇し、20代で約10%、30代で20%、40代で30%、50代以降で40数%となっています。
また、日本人男性がAGAを発症する頻度は全年齢平均で約30%と報告されています。

M字はげに特化した統計ではありませんが、薄毛は年齢とともに進行する可能性が高いため、早めの対策と適切なケアを行うことが大切です。

参考:日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版

女性がM字はげになる原因はなんですか?

女性でも生え際が後退してM字型に薄くなるケースがあり、「FAGA(女性男性型脱毛症)」や「牽引性脱毛症」など、いくつかの原因が関係していると考えられています。

特に女性のM字はげには、次のような原因が挙げられます。

女性ホルモンの乱れ(更年期・出産後など)

女性ホルモン(エストロゲン)は髪の成長を促す働きがありますが、加齢やストレス、出産などでホルモンバランスが崩れると、生え際の髪が細く弱くなり、M字型の脱毛につながることがあります。

過度なヘアスタイルによる牽引性脱毛症

長期間ポニーテールや編み込みなどで髪を強く引っ張るヘアスタイルを続けると、毛根に負担がかかり、M字部分が徐々に薄くなることがあります。

ストレスや栄養不足

精神的なストレスや栄養不足も、毛根の働きを低下させる要因になります。とくにダイエット中の女性は栄養不足になる傾向があり十分注意する必要があります。

FAGA(女性男性型脱毛症)

女性でも男性型脱毛症と似たメカニズムで起こる薄毛「FAGA」があります。額の生え際や頭頂部が薄くなる症状があり、放置しておくと進行する恐れがあります。

女性のM字はげは、さまざまな要因が複合的に関与している場合が多いため、自己判断せず、皮膚科や専門クリニックで早めに相談することが大切です。

M字はげの基準から勘違いかチェックして前兆があるなら対策を!

M字はげの前兆があるなら対策

M字はげは、生まれつきの富士額や髪型による勘違いも多いため、ハミルトン・ノーウッド分類を基準にセルフチェックしてみたり、過去の写真と比較してみるなど、客観的に判断してみてください。

もし、抜け毛の増加や髪質の変化などが見られた場合には、M字はげが進行している前兆ともいえるので、気づいた時点で対策を始めることが大切です。
改善が見られない場合は、皮膚科やAGA治療を行うクリニックに早めに受診するようにしましょう。

また、髪型を工夫することでM字はげを目立たなくすることもできるため、見た目の印象を整えることから始めてみるのも良いでしょう。

 
SUTEKi